湯西川温泉安ヶ森キャンプ場 お盆前雨予報

安ヶ森キャンプ場Eサイト ソロキャンプ

2025.8.10-11

お盆前に休みが取れました。しかし、天気予報は二日間とも雨の予報です。つまり、キャンプ場は空いている。多少標高がある林間サイトなら暑くないだろうし、車で移動できる範囲に温泉があれば候補は割とあるはず。なのに大分山奥のキャンプ場を選んでしまったのだが、今回は湯西川温泉安ヶ森キャンプ場にお邪魔させてもらいました。

安ヶ森キャンプ場

管理棟からEサイト

安ヶ森キャンプ場管理等

キャンプ場の受付になっていますが、宿泊などができる安らぎの森四季という施設で、研修やイベント、BBQなどができる施設になっています。受付を済ませてサイトへ向かいますが、場所が分かりづらいと言うことで案内してくれました。

安ヶ森キャンプ場Bサイト

管理棟から振り返ると見えるのがBサイトで電源サイトになっているようです。目指すサイトはその左側を奥へ進んだところです。

安ヶ森キャンプ場入り口

キャンプ利用者以外立入禁止の看板が出てきました。

安ヶ森キャンプ場入り口ゲート

出入りするにはこれを外さなければなりません。もちろん通過後はかけ直します。

安ヶ森キャンプ場内施設案内

何でもフリーサイトは予約で一杯だということで、電話予約ではEサイトをお願いしました。入口は手前の炊事場側以外にも奥にあるらしく、そちら側からの方が奥のサイトには行きやすいと言うことでした。ただ行ってみると、かなりの鋭角でさらに道も狭く、何度か切り直せばいけると言うレベルでは無く、バックで入るか、少し先まで行って向きを変えないと無理なほどでした。ですが、無事いい場所を確保できたのでした。

安ヶ森キャンプ場Dサイト

ちなみにDサイトは、奥へ通じる道沿いにあるサイトです。こちらはほとんど利用者がいなかったので、こっちでもよかったかなとも^^;

設営

安ヶ森キャンプ場Eサイト27

確か27番サイトだったと思います。炊事場付近は団体さんがいらっしゃるとのことなので、少し離れて陣取らせてもらいました。ソロでタープ&テントには十分な広さがあります。

安ヶ森キャンプ場Eサイトテントとタープ

一日雨予報なので、雨は降ったりやんだりですが、設営中に降られることは無く無事設営完了です。

ソロテント内のコットとシュラフ

サイトは草が見えますが砂利と言うか石というか岩というか・・・結構ゴツゴツしています。ここのところ愛用のキャプテンスタッグのインフレーターマットが空気漏れをしているようなので、ライダーズコットをインストールしてみました。高さが出るので寝るときに頭がインナーテントの壁にぶつかりますが、ゴツゴツよりは遙かにましですね。

安ヶ森キャンプ場Eサイト

サイトのマップでは、サイト間に通路がありますが、場所によっては車で通るのは難しい間もしれません。ただ、かなり融通が利くようで、乗り入れてもかまわないようです。

Eサイト施設

安ヶ森キャンプ場Eサイトサニタリー

Eサイトでサニタリーから一番遠いところに陣取ってしまったので、ちと遠いです。

安ヶ森キャンプ場Eサイトトイレ棟

こちらがトイレで、照明はすべてセンサー式です。個室は洋式ですがウォシュレットは装備されていないようです。

安ヶ森キャンプ場Eサイト炊事場

こちらが炊事場です。

炊事場内部

Eサイトの利用者の他、フリーサイトのCサイトとオートサイトのDサイトのキャンパーもここを使うような感じになります。

シンク

こちらがシンク。

かまど

反対側にかまどがありましたが、あまり使われていないようです。

灰捨て場

かまどの並びに灰捨て場がありました。

白滝沢

テントの正面の風景

キャンプ場の中を湯西川の支流が流れています。Eサイトの側を流れるの白滝沢で、沢沿いを登っていくと白滝という滝にたどり着くようですが、気軽に行ける場所ではないようです。

白滝沢へ下る道

自分のテントの正面をまっすぐ進んでいくと、沢へと続く道に出ます。

白滝沢

白滝沢だと思います。

白滝沢

釣りや水遊びに良さそうです。しませんが^^;

湯西川水の郷観光センター

水の郷観光センターと吊り橋

湯西川水の郷観光センターです。正面付近に駐車場は無く少し離れたところになります。

水の郷大つり橋

手前に吊り橋があるので例によって途中まで渡ってみました。

水の郷大つり橋から見た湯西川

雨予報で降ったりやんだりしていましたので、水遊びをしている子どもや釣り人もいませんでしたが、川の水はきれいでした。

湯西川水の郷観光センター

キャンプ場利用者は割引券がもらえるので温泉に入ってからお楽しみを始めることにしましょう。少し熱めの温泉でしたが、なかなか好みの湯でございました^^

( ^_^)/□☆□\(^_^ )

乾杯前の惣菜

今回はプレモルです。

プレミアムモルツとお刺身

まずはビントロの柵を切ってお刺身をいただきます。

鶏のもも肉の細切れ

鶏肉の細切れが安かったので焼肉のタレで味を付けて焼くことにします。

焼肉のタレに漬け込んだ鶏のもも肉

もみもみしてクーラーボックスへ。後ほど再登場の予定です。

プレミアムモルツのおまけ

今回プレモルにしたのはおまけ付きだったからです。

プレミアムモルツのおまけのミニポーチ

ちょっと小さすぎですが、キャンプの小物を入れるのに使えるでしょう。

鯖の竜田揚げ

鯖の竜田揚げです。

一杯やりながらサイトを眺める

こんな感じで一人飲みスタートです。

安ヶ森キャンプ場お盆前の気温

気温ですが、このあたりに付いてからずっと21℃くらいで変わっていません。連日猛暑の関東平野から抜け出し過ごしやすいです。

焚き火

雨が降ったりやんだりなので、焚き火はタープに寄せました。

サイトの風景

TC素材のタープにしたんですが、火の粉には気を遣います。

焚き火台の上の火越器

炭をおこします。

鶏のもも肉の炭火焼き

先ほど焼肉のタレに漬けた鶏肉です。いい感じに味が付いてます。

豚レバーの炭火焼き

豚レバーは外せません^^;

温度計とキャンドルランタン、午後9時の気温

午後9時を過ぎたあたりですが20℃を下回ってきました。ぐっすり眠れそうです。お休みなさい。

二日目朝

安ヶ森キャンプ場お盆前最低気温

翌朝最低気温を確認しましたが、19℃台でしたね。

焚き火で朝の炊飯

やはり焚き火で炊飯します。

炊き上がったごはん

いい感じでしょ。

朝食、朝カレー

まあ、カレーかけちゃえばたいていの場合はOKなんですけど。

標高が800m弱くらいですが、標高のせいか天気のせいか、気温が21℃台で過ごしやすかったです。街道からも離れているので静かに過ごせますが、買い出しには不便なので事前に忘れ物がないようにしましょう。のんびりするにはおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました