2025.8.21-22
今年の暑さは本当に異常ですね。最高気温も更新したし、猛暑日の連続ももう何日目?台風は本州まで届かないので水不足も心配です。そんなわけですから少しでも天然で涼しいところを探していきましょう。標高1120mにある林間サイトなら大分涼しく過ごせることでしょう。今回はわらび平森林公園キャンプ場へお邪魔しました。
わらび平森林公園キャンプ場
見晴らしのよい高台

烏川沿いの県道長野原倉渕線から逸れて林道を3kmほど上るとキャンプ場に出ます。こちらが管理棟で、売店やシャワールームもあります。

ですが、キャンプ場ですぐ目に付くのは管理棟よりも、崖に突き出したこちらの見晴台でしょうか。まあ、遠くまでくっきりという大気の状態ではありませんでしたが、よい見晴らしです。

正面の道から上って来ました。右が管理棟で左が見晴台です。

管理棟脇にはわらび平森林公園案内図が建てられています。標高1126mだそうです。

場内の地図ですが、電話で予約した際特にテントサイトの指定等については何も聞かれず、人数的な割り振りで自動的にそうなったのは分かりませんが西サイトを案内されました。こちらの地図は公式サイトからのものですが、施設等については大分変更があるようです。

受付で説明を受けたときの地図がこちらです。本日の利用者はコテージ利用者が数組と、テントサイト利用者はグループサイトに一グループと西サイトに一組だそうで、西サイトの好きな場所を選んで使ってもらってかまわないとのことでした。
設営

案内に従い場内の道を進みます。途中にグループサイトで設営中のグループに遭遇しました。

どこの場所も同じような林間サイトですが、形やサイズは微妙に違っています。

1番サイトも良さそうですが、グループサイトに近すぎなので候補から外しました。

静かな場所がいいですが、トイレとあまり遠いのも使いづらいかと思い5番のサイトを選んで設営を開始します。

日陰重視の準備で来たのでコールマンのダークルームテクノロジーヘキサタープです。テント及びタープの設営完了です。
キャンプ場施設

炊事棟です。この奥側にグループサイトがあります。

炊事棟内部です。湯沸かし器が付いていてお湯を使うこともできそうです。また、シンクに残った生ゴミは野生動物を集めてしまう恐れがあるため、生ゴミ用の密閉容器も設置されており、周期的に管理人が炊事場のチェックに回っていました。

シンクの反対側はかまどになっていましたが、こちらも長い間使われていないような感じです。

炊事場の少し下にトイレがあります。トイレの個室はウォシュレット未装備の洋式でした。

トイレから釣り堀池が見下ろせます。

正面奥が西テントサイトです。トイレは右の建物で左手の建物はBBQ用の施設です。

釣り堀ではマスが釣れるようです。一匹400円の買い取りになります。

自転車の貸し出しもある用です。無料で借りられるようです。

コテージやBBQの施設もたくさんあり充実しているようです。
ドローンでの空撮
管理棟でドローンの空撮が可能か確認したところOKをいただきました。利用者がいない星空サイトがいいだろうと言うことでそちらで飛ばさせてもらいました。
星空サイト

利用サイトから星空サイトへ向かいます。星空サイトの脇から高倉山の登山々が出ています。

星空サイトです。サイトの周りには木が立ち並んでいますが、中央部は空が開けています。

サイトの中央、高倉山側に水場があります。トイレはサイトには無いので下に降りる必要がありそうです。

サイト数は少なめで広々としています。
空撮画像

まず星空サイト上空かキャンプ場の全体を見てみます。

自分のサイトが見えたのでズームして見ました。

管理棟と見晴らし台

見晴らし台の方からキャンプ場
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

空撮も済んだのでお楽しみを始めましょう。

今回はアサヒスーパードライクリスタルで( ^_^)/□☆□\(^_^ )です。保冷バッグ付いてたので^^;

鰹の刺身と鶏のささみフライで口開けです。

炭火を始めたいと着火のために焚き火を始めたのですが雨が降り始めました。とりあえず、火越器をタープ下に避難させましたが、結構しっかり雨が降りました。

これは消えたかな^^;

タープ下にカトリペグで設置していた蚊取り線香にも水滴がはねてしまっているので消えてしまうかもしれませんね^^;

天気予報では、雨雲ができたり消えたりで、しばらくは降ったりやんだりを繰り返しそうです。

炭には無事着火完了なので、炭火を使ってつまみを作りながら雨キャンプを楽しみます。

こてっちゃんの炭火焼きです。

結局午後8時過ぎ頃まで雨が降ったりやんだりでした。そんなに強くはならなかったので様子を見ながら焚き火も再開できました。そして10時頃おやすみなさい。
二日目朝

翌朝はよい天気です。最低気温は20℃をちょっとだけ下回りました。

焚き火で朝ご飯の用意です。

ごはん

道中入手した梨を剥いて朝食完了です。

のんびり朝食を済まして片付けを始めます。

雨のおかげで乾燥撤収は望めないので、適当にたたみ車のラゲッジに投げ込んで持って帰ろうと積み込みを開始、積み込みが終わってバックドアを閉めようとしたところ、電動のドアは微動だにしません。どうやらバッテリーが上がってしまったようです。NISSANのEパワーはどういう仕組みなっているのか。キャンプに来てバッテリーが上がる現象はこれで5度目です。新車で買って2年間の間にです。しかも、新車購入後1年以内に3回バッテリーが上がったので、バッテリーを替えさせて1年たたずに5回ですから。ディーラに何度か持って行っていますが異常は無いとのこと。やっちまったなNISSAN。
コメント