2025.10.22-23
しらかば公園キャンプ場
福島県南会津町しらかば公園のキャンプ場に出掛けてきました。近くに共同温泉がいくつもあり、温泉&キャンプにはもってこいのキャンプ場です。
エントランス

ナビの案内に従いしらかば公園に到着しました。湯ノ岐川(ユノマタガワ)に架かる橋を渡ると管理棟が見えてきます。

公園付近を流れる湯ノ岐川は水深も浅く水遊びにも良さそうです。

橋を渡り正面に見えるのが管理棟です。

橋を渡った場所に案内板がありました。

まずは管理棟に向かいましょう。利用料金は町外からの利用はフリーサイト一泊1500円で、タープを張るとプラスで500円かかります。キャンプ場利用料金2000円と共同温泉利用券300円を購入し設営場所を探しにサイトを見に行きます。
フリーサイト
フリーサイトは、渡ってきた橋を右手に曲がった先にあります。

正面奥に見えているのがトイレで、道の右側が駐車場ですが、ここに設営するのも可能なようです。メインは奥の左側の草原エリアのようです。

フリーサイトの奥のトイレ周辺です。左手がおそらくメインサイトでしょう。

奥からフリーサイトを見渡したところです。

フリーサイトの水場です。

以前はお湯も使えたのかもしれません。そのような名残がありました。

灰はこちらの缶に捨てられるようです。
設営

で、結局どうしたかというと、管理棟のすぐ裏の林間を使わせてもらうことにしました。車はここに駐めてOKと言うことだったので、早速設営に入ります。

場所を決めタープから設営します。

今回は男前タープとツーリングドームSTの組み合わせです。

設営完了です。奥が管理棟です。トイレは管理棟が開いている内はそちらのトイレが使えるので少し近いかもしれません。水も、管理棟の周辺にある水道は使ってもいいと言うことでした。水をくむだけで洗い物はしないのでシンクは必要ないのでこれも地味にありがたい。
オートサイトエリア

しらかば公園中央に広がる多目的運動広場を挟んだ反対側にオートキャンプエリアがあります。この日は利用者がいませんでした。

オートキャンプ場エリアの入口付近には遊具もありました。こちらはきちんと手入れされているようです。

サイトの構成は車を駐めるスペースと一段上がった場所がおそらく設営エリアになっているのだと思います。

テーブルと竈があります。

バンガローも数棟ありました。

オートサイト用の水場はフリーサイトに比べて大きく作られています。

こちらがトイレですが、フリーサイトと同じく個室は水洗和式となっています。
共同温泉
設営が終わったので温泉で汗を流してくることにします。キャンプ場の近くに湯ノ花温泉共同浴場が大人1日300円で入り放題です。キャンプ場で入浴券を購入することができ、詳しいマップも付けてくれます。のんびり温泉に漬かりたいのであればおすすめです。
天神の湯

共同の駐車場になっている場所に車を駐めて温泉巡りをすることにします。

駐車場から少し上がったところにあるのが天神の湯になります。混浴です。湯船の広さは大人三人がやっとといったところでしょうか。入ったときは前に入浴されていた方が出るタイミングだったので一人でゆっくり温泉に漬かることができました。
石湯

次に石湯に向かいます。少し歩くのですが、本当にあっているのかが少し不安な道です。

少し行くと橋が見えてきます。所々にカラーコーンが置かれていますが大丈夫なのでしょうか。少々不安を覚えながら先へ進みます。

橋の上から川下を見ると建物がぽつんと建っています。どうやらあの建物のようです。

ここで間違いないようです。ここも混浴ですが、利用した時は利用者がいませんでした。結局出るまでの間誰も来なかったので独り占めだったのですが、かなりお湯が熱めでした。
弘法の湯

続いて向かったのは弘法の湯です。こちらは車を駐めた場所からすぐ近くです。

街道に面しています。ここは唯一浴室内にシャワーがあるとのことでした。利用した時は一人だったのでここでものんびり漬からせてもらいました。ここまでの共同浴場は、車を駐めた旧星商店前の駐車場から歩いて行けるところにまとまっています。最後の一つは車で移動します。
湯端の湯

こちらは唯一温泉の前に駐車スペースがあります。が、駐められるのギリギリ2台と言ったところでしょうか。

温泉の奥手に温泉神社があります。

温泉には十分入ったのでここは神社をお参りして入らずにキャンプ場に戻ることにしました。すでに車が止まっていて、入浴中に駐めておける場所が無かったので^^;
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

焚き火の準備も済ませ早速始めますか。

今回はKIRIN秋味です。買ってきた惣菜を肴に口開けです。

焚き火をして炭をおこします。

豚レバーの炭火焼きwithバカまぶし辛口です。

気温も下がり始めてきました。まあ、過ごしやすいと言えばそうですが、ちょっと寒いかも^^;

時刻は午後6時半を少し回ったあたりですが真っ暗です。

気温も14℃と大分下がってきました。

食事も落ち着いたのでここいらで一服するとしましょう^^パイプタイムです。

時刻は午後8時です。早めですがテントに籠もることにしましょう。おやすみ~
二日目

翌朝最低気温を確認すると10℃を切っていました。

焚き火で暖を取りながら珈琲タイムです。

朝食は久しぶりにスキレットで鶏もも肉を焼いてみます。

ちょっと焦げちゃいましたが許容範囲でしょ。

ごはんの方はいい感じ^^

朝食です。食ったらとっとと帰りますか^^;


コメント