フォレストパークおいらの森 3月末春本番

フォレストパークおいらの森ライトフォレスト ソロキャンプ

2025.3.25-26

天気予報では暖かく雨の心配も無いというので、久しぶりにソロキャンプに出掛けたいなと思い、家から2時間程度の距離にあるキャンプ場を探してみました。栃木県の那須烏山市のキャンプ場「フォレストパークおいらの森」なら、下道でも2時間ぐらいで行けそうですし、サイト数も多くいろいろなプランが充実していて、ソロなら3,000円以下で利用できそうです。当日は電話予約で受け付けてくれるようなので早速電話してみました。ソロでお願いしますと言うと即答で大丈夫ですよ。お待ちしていますと、電話番号も名前も伝えることなく予約完了となりました。

キャンプ場受付とその周辺

フォレストパークおいらの森受付周辺

街道からキャンプ場のある細い道に入り、看板の指示でキャンプへの入口までたどり着きました。そこがなかなか急な上り坂で、大丈夫か?と心配になるほどです。登り切ると開けた場所に出て受付用の駐車場が用意されています。

フォレストパークおいらの森薪販売所

管理棟のすぐ脇に薪の販売所があります。セルフの量り売りの薪もありますし、かなりお買い得です。

フォレストパークおいらの森管理棟付近の水場

洗い場もこの通りでwifiの案内もありました。

フォレストパークおいらの森管理棟付近の火消し壺

焚き火の後の灰などを処理する缶があります。蓋が付いており消えていなくても蓋をしっかり閉めることで消火できます。

フォレストパークおいらの森七面鳥

七面鳥など動物も飼育されていました。

フォレストパークおいらの森ライトフォレスト

ここから先がキャンプエリアになります。

おいらの森キャンプサイト

フォレストパークおいらの森サイト1

キャンプエリアにはいろいろなサイズ・形があり、大きさで値段も分かれています。

フォレストパークおいらの森東面のサイト

周りにある木を利用して区切られており、場所によってはお隣さんとの距離も保たれていてプライベートな空間が確保されているところもありました。

フォレストパークおいらの森14サイト

自分が選んだのはSサイズで一番小さいオートサイトです。

フォレストパークおいらの森14サイト

隣のサイトとは割と近いのですが、この日の利用者は自分の他にソロのお客さんが一人だけですので、ほぼ貸し切りです。ちなみに、手前がお隣さんのサイトで、自分が設営したの車の陰の小さいエリアです。

ColemanツーリングドームST&男前タープ

ツーリングドームと男前タープを連結して設営し準備完了です。

上部サニタリー周辺

フォレストパークおいらの森上部トイレ

上のエリアにあるトイレのある施設です。自分が利用した場所からはこちらの方が少し近いのでこちらを利用させていただきました。

フォレストパークおいらの森上部炊事場

トイレのある施設の近くに炊事場があります。

フォレストパークおいらの森上部炊事場シンク

こちらはお湯も使えるみたいです。下のエリアは水のみのようです。

フォレストパークおいらの森上部灰捨て場

同じく灰を捨てる缶が置いてあります。

フォレストパークおいらの森上部トイレ棟入口

トイレは入口で靴を脱いでスリッパに履き替えます。以前はここでも生活されていたのか、いろいろと物が置かれていました。こちらのトイレは洋式でした。ちなみに下のトイレは和式です。

焚き火&( ^_^)/□☆□\(^_^ )

( ^_^)/□☆□\(^_^ )

アサヒスーパードライ&温度計

いやしかし、暖かいというか暑いというか、動いていると汗をかいてしまいます。とりあえず設営も終わり一段落したので始めることにしましょう。

お刺身で口開け

お刺身は地元のスーパーで半額でたたき売っていたのを買ってきた物で、適当に切ってきました。

焚き火

焚き火台とウインドスクリーン

今回は早く始められたので、飲みながら他の用意をしていきます。まず焚き火台。

建築廃材の薪

建築廃材の薪。

焚き火の着火

適当に焚き付け用に細かく割って着火します。

焚き火を眺めながら

焚き火台に炭床を使うようになってからは、オガ炭を置くスペースを取りづらくなったので、最近は火お越し器を焚き火の上に置いて着火しています。

鍋作ります

鍋の具材

暖かいとは思っていましたが、鍋の具材を用意してきました。きっと夜は冷え込みます。

鍋一杯の白菜

そしていつも白菜で鍋が一杯に

鍋からあふれる具材

ネギやキノコを入れると蓋が閉まりません。

焚き火で調理

煮えてくればかさが減って蓋も閉まるのでそのまま火にかけてやります。

炭火焼き

国産鶏肉の手羽中ハーフ

ブランド鶏肉20%オフで購入

手羽の炭火焼き

炭火焼きが一番です。うまい。

豚ロース塩麹漬け

こっちはなんと4割引だったのでつい。塩麹漬けですから柔らかくておいしいのではと。

豚ロースの炭火焼き

ユニセラminiでははみ出てしまい真ん中しか焼けません^^;

豚ロースの炭火焼きハーフ

なので半分に切ってやりましたよ。

とりわけた豚ロースの炭火焼き

そして焼き上がりです。これもうまい。

豚肉と鶏肉のカルピス漬け

これは家から漬け込んで持ってきた肉です。

漬け込んだ鶏肉と豚肉の炭火焼き

鶏肉と豚肉のミックスですが、うまくできてます。

できあがった鍋

鍋もこんな感じでできあがりです。うまし。

後半戦突入

西日の天とサイト

日が大分西に傾いてきました。持ってきたビール6缶はすでに空っぽになってしまいました。

買い足したアルコール飲料

そこで、売店でアルコールを追加購入してきたのでした。

夕暮れの焚き火

18:10辺りも大分暗くなってきました。しかし、本当に日が延びましたねぇ。そういえば春分の日ってやつも過ぎていましたし、もう春本番て感じですかね。

スキレットでの調理

ユニセラminiに残った炭を熱源にスキレットでチーズを包んで焼いていきます。

温度計と鍋料理

午後7時過ぎの気温がまだ15℃近くあります。鍋残りそうだなぁ^^;

夜のテントサイト

周りに光はありません。静かな夜を過ごせました。

二日目

朝日のテントサイト

翌朝です。東から太陽が昇ってきました。

最低気温

最低気温も7℃と言うことで大分暖かくなりましたね。テントは結露していなかったのですが、フライシートの内側がびっしょり濡れていました。結局家で干さなきゃならないようです。この日は急用ができてしまい朝食も取らず速攻で片付けて家に帰ることになりました。なのでここまでです。

ユニセラminiの焼き網破損

ユニセラmini焼き網破損

ソロで長年使い続けているBBQコンロユニセラminiですが、今回焼きの一部が欠損していることに気づきました。

ユニセラminiロストル破損

さらにロストルの網も写真のように折れてしまって穴が空いている場所を発見しました。小型で使い勝手がよいのですが、限定発売の商品で通常のショップでは予備パーツを入手することはできません。ですが、新潟太陽株式会社のWEBpageからなら予備パーツを購入することができます。

無事予備のパーツを取り寄せることができました。まだまだ現役で頑張ってもらう予定です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました