2025.4.8-9
家からは1時間もかからず、わたらせサイクリングロードから足利の峠を回って来るときの中継地点でもある松田川ダム。なんでも桜が見ごろで花見をしながら一杯やれるという。平日のソロ・デュオではサイトが選べる格安のプランが存在するらしい。天気予報でも絶好の花見日和であり、当日予約でも受け付けているようなので行ってみることにした。
RECAMP足利
午前中になっぷから予約を入れた。チェックイン時間は余裕をもって午後2時にしたが、近いもんで買い物をしてもなおだいぶ早くついてしまった。景色としては見慣れた場所であるが、桜が満開の時期に来るのは初めてで、ダム湖の周りを少し回ってみることにした。
レイクサイドエリア

松田川ダムの駐車場からRECAMP足利のリバーサイドエリアを見下ろしてみると、確かに桜が見事だ。桜並木沿いにサイトがありどこに設営しても花見をしながら一杯やれそうだ。

せっかくなのでダムの管理事務所によってダムカードをもらってみた。平日にダムを訪れることは今までなかったので、近くでありながらダムカードが収集できていなかった場所だ。

レイクサイド手前の展望台からレイクサイドエリアを見てみると桜が咲き誇っている。

ダム湖の周りの桜もほぼ満開で、一番奥にあるRECAMP足利のレイクサイドエリアの桜も見ごろを迎えていた。ぱっと見利用者は一人だけのようで、帰り支度をしているようだった。
リバーサイドエリア

よくわからなかったので、親水公園の駐車王に車を止め受付まで歩くことにしたが、何のことはない受付の前に受付用の駐車場があったのだった。

こちらが受付。なっぷのスマートチェックインでチェックインを済ませてから、受付で空いているサイトを選んで利用する仕組みのようだ。聞くと、レイクサイドエリアを選んでもいいみたいなのだが、携帯がAU以外は電波が入らないとのことだった。仕事で連絡を取る予定があったのでレイクサイドエリアはあきらめ空いているとを見て入る場所を決めた。

ちなみに管理棟付近にはBBQエリアがあり、日帰りでBBQを楽しむこともできるようだ。

炊事場やトイレ、灰捨場もこのエリアにあり、サイトからは結構歩かなければならない。

炊事場には蛇口が4つでお湯も使えるようだ。

そんでもって、管理棟のトイレ以外にレイクサイドエリアの一番奥に仮設トイレが設置してある。しかし、水は手洗いのみで飲料用ではない。
松田川親水公園

松田川ダムのすぐ下は親水公園となっている。以前子供が小さかった頃に連れてきて遊んだことがある。その頃にもキャンプ場はあったが、今と経営が違っていてサイト数も少なかったような気がする。

ダムのすぐ下なので水の量は一定になっているので水遊びするには良いところのようだ。

キャンプ場へ来るお客さん以外にも桜目当てに来る人がいるようだ。
設営から( ^_^)/□☆□\(^_^ )

サイトはかなり広めで、ソロ用ならテントとタープを張ってもだいぶ余裕がある。

目の前に桜を見ながらのんびりできそうだ。

設営が済んだところで待ちきれずプシュッ。つまみは買ってきたカツオのたたき。

ビールを飲みながらつまみを用意する。ここでピール一本終了。

温かいし焚火を始めるのはもう少し後にすることにして、炭は火起こし器でおこすことに。

そして、準備は整った。
炭火焼スタート

トップバターは牛レバー。刺身をごま油と塩に付けて食べていたのが懐かしい。まあ、これは生で食べたらダメな奴なんだけど。

いい感じの焼き具合。で、自分で選んでおいてなんだけど、豚レバーのが好みかな^^;

ここで焚火スタート。薪は今回も建築廃材。

豚のタン。

レタスを丸ごと一玉買ってきたので、洗って手でちぎってお肉と一緒につまむ。

これは豚のサガリ。あまり見かけなかったので買ってみた。

さらに手羽中ハーフ。
夜桜見ながら後半戦

暗くなるにつれていろんなところがライトアップ

夜七時ごろになると、キャンプ場の人がライトを桜の木の下に置いてライトアップしてくれた。これはよい。

何ともいい景色。

気温も少々下がったが、それでも10℃以上ある。

消灯は午後10時。焚火も落として寝る準備を・・・おやすみ~。
二日目

翌日も良い天気。最低気温を見てみると約6℃

テントの中は10℃もあった。本当に温かくなった。

朝ご飯はいつものやつ。焚火でご飯を炊くと豪快に吹きこぼれさせられるのがよい。強火でガンガン炊くのであった。

でいつものやつ。みそ汁がなくなってしまったのでコーンスープとかを入れてみた。しかし、いつのやつだか・・・賞味期限は書いてないから無期限かな。

結構風が強かったので花弁がかなり待っていたが、まだまだ見ごろは続きそう。しかし、平日だというのにほぼ満員というのはうらやましい限りだ。
コメント