栃木の森キャンプ場 1年ぶりの12月初旬

栃木の森新エリア ソロキャンプ
栃木の森新エリア

2024.12.4-5

いろいろと忙しくてキャンプにも出掛けられずにいましたが、禁断症状が出てきたのと、新装備の性能テストがしたくてソロキャンプを強行しました^^;栃木の森キャンプ場に当日の午後の連絡で入れてもらいました。

新エリアに設営

栃木の森キャンプ場直火エリア手前のサイト

web等の情報で新エリアが開拓されていたのは知っていました。直火エリアになるそうですが、利用にはレクチャーを受ける必要があるんだとか。軟弱飲んだくれキャンパーのおいらは、焚き台で五徳使った方が楽ちんなので直火では無く、さらに言うと新エリアと言うよりは新エリアの手前の切り返しポイントに設営させてもらいました。ちなみに奥に続くエリアが直火エリアです。

栃木の森tassoTC

今回はtassoTC六角形でいきます。跳ね上げとかも面倒なので、シンプルにいきましょう。庇もいらんでしょう。

栃木の森新エリアへの切り替えしポイント

下から上ってくるとこんな感じです。

栃木の森tassoTCと愛車

以前来た時にオーナーに聞いた話では、ここから奥へ独立した林間サイトを作る計画が合ったとか。ただ、直火エリアへの切り返しポイントを作るために切り崩していったら段差が出来てしまい、その話は頓挫しているとのことでした。

新装備

冬用寝袋新調

Coleman Extreme WHEATHER Mummy箱

今までは、寝袋を2重にしさらに電気毛布を入れて寝ていたのですが、寝袋を2個持って行くのは何かと面倒ですし新しい冬用の寝袋を購入することにしました。Coleman Extreme WHEATHER Mummyが値段の割にかなり暖かそうなのでそれにしましたが、収納がかなり大変だという話は聞いています。

コットの上のColeman Extreme WHEATHER Mummy

袋から出し広げてみましたが、なかなか期待できそうです。実際に使用した感想は、冬はこれ一つで行けそうだというところでしょうか。-18℃は疑問ですが、着込んで寝れば氷点下でもいけそうです。

Coleman Extreme WHEATHER Mummyと収納袋

翌朝の寝袋収納の様子です。このボリュームのある寝袋が、果たしてちゃんと袋に収納できるのか?

情報によると、縦に折って、二つに折って、滑らせながら突っ込むという、とにかく力業で押し込むとのことでしたが、この時点で入る気がしません。

Coleman Extreme WHEATHER Mummyを収納した図

なんとか押し込んでみましたが、家でのメンテのために出し入れするのかと考えるとちょっと憂鬱です。寝袋を二つ重ねるより暖かいので、これで寝袋二つ持ち運びからは解放されそうです。

snow peak 炭床Pro S

snow peak 炭床Pro S

スノーピークの焚き火台Sを使い始めて20年近くたちますが、小さい焚き火台ですし、買ったときはS用の火床など見かけなかったので、検討すらしたことが無い代物です。炭床ですから、BBQとかするときの炭の位置の調節や燃焼のためだろうと思っていましたし、BBQはBBQコンロを使っていたので、必要無い物だと。しかし、知人が買って使ってみたところ、焚き火でも燃焼効率がいいとか。焚き火の後の消し炭が大分減るというので一度試してみることにしました。

焚き火台Sと炭床Pro S

当たり前ですがぴったりです。ただ、Sには大きい気がします。薪を入れるスペースがほとんど無く、五徳が使えないんじゃないかと思うほどに。なんとか使えましたが。

建築廃材の薪

燃やすのはこれです。

snow peak 炭床Pro Sを使った薪の燃焼

確かに消し炭が大量に残ることはなさそうです。

snow peak 炭床Pro S上の燃えかす

朝の焚き火ですが、撤収前にこの程度まで燃えてしまいました。薪の種類にもよるでしょうが燃焼効率は良さそうです。

snow peak 炭床Pro Sを外した下の灰

一日目の焚き火に続き二日目の朝の焚き火をしてもこの程度しか残っていないのですから、燃えかすはかなり軽減できそうです。

snow peak 炭床Pro S

錆びるかな。重いな。一軍入りはしばらく使ってみてからにしましょう。

焚き火&( ^_^)/□☆□\(^_^ )

新装備の準備完了で口開け

栃木の森キャンプ場で乾杯

風も無く暖かい日になりました。焚き火台の準備が出来たところでプシュッと行きます。後は飲みながら^^

スノーピーク焚き火台Sと焚き付け用の薪

薪を割って焚き付けを作ります。建築廃材なので、柱に使われている角材は割るのがなかなか大変なんですが、しっかり乾燥しているのでよく燃えます。

焚き火開始

炭床を入れたので焚き付けの際少し手間取りましたが良く燃えています。でも、普通かな^^;

焚き火とユニセラ用に準備した炭

ある程度熾が出来たところでオガ炭を投入します。

焚き火に投入した炭

底が浅いので薪の下に入れられないので上にのせて行きます。

焚き火台で燃え上がる炎

炭の上に薪を足していきましたが、まあよく燃えます^^

鍋は石油ストーブで

お鍋の用意

今回は鍋キューブ2種類のブレンドです。

カット済み野菜パック

家から食材を持ってくるのを忘れたので、スーパーで買い足しました。鍋用の野菜だと思い込んで買ったら、野菜炒め用でした^^;

鍋に入れた野菜と炒め用の調味料

野菜炒め用の調味料が付いていました。

鍋一杯のもやし

あとは大量のもやし

鳥のつみれ

ある程度野菜に火が通ってから鳥つみれを投入します。

いい感じに出来ています。

栃木の森12月5時過ぎの気温

五時過ぎた辺りには10℃を下回ってきました。

シェラカップによそった鍋

暖まります。

炭火焼き開始

若鶏肩肉ガーリック&チーズ

炭の準備も出来たので若鶏肩肉ガーリック&チーズとかいうつけ込んだお肉を焼いていきます。

若鶏の肩肉炭火焼き

思いのほか炭に火が回るのも早かった気がします。全体が真っ赤になっていい感じです。鶏肉もニンニクがきいていてなかなかうまい。

チーズと韓国のり

チーズと韓国のりのつまみをプラス

厚揚げ

焼いておいしい厚揚げなる物があったので買ってみました。

厚揚げの炭火焼き

切るの面倒くさいのでそのまま乗せちゃえ

四等分した厚揚げ

さすがにそのままじゃ食べられそうに無いので、焼き網の上でカットしてみました。

4等分した厚揚げの炭火焼き

なんかうまそう

厚揚げをショウガ醤油でいただく

ショウガ醤油でいただきます。この厚揚げはなかなかおいしい。

寒くなってきたので、テントの中にこもって宴は続くはずでしたが、中に入ったらそのまま椅子にもたれて眠ってしまったのでした。そんなに長い時間寝ていたわけでは無いのですが、起きたときは飲み直す気力も無く寝袋に入り込んだのでした。

二日目の朝

シェラカップに入れたお米と朝の気温

6時前に起床。石油ストーブで暖を取りながらコーヒーを淹れ朝食の準備をします。前日早く休んでしまったせいで、鍋の中身がほとんど残っています。新しいおかずを作ってしまうと多すぎるので鍋の残りで済ますことに。ご飯も久しぶりにシェラカップで炊くことにしました。

焚き火でシェラカップ炊飯

石油ストーブの上で炊くか迷いましたが、せっかく焚き火をしているのだから焚き火で炊くことにしました。

シェラカップで炊いたご飯

これがまたよく炊けたのですよ。やっぱり火力ですかね~。

鍋の残りをおかずに朝食を済ませます。焚き火の様子を見ながらのんびり片付け撤収しました。

栃木の森さんには、2度もベグを置き忘れてしまっているので、念入りに片付け忘れがないかチェックをしたのでした。

タイトルとURLをコピーしました