2022.5.3-5
ゴールデンウイーク前半は娘と2人で青森県の白神山地西部の十二湖付近の散策に出掛け、残雪の残るブナ林を歩いてきました。宿泊に使ったのはアオーネ白神十二湖というコテージで、贅沢な時間を過ごさせてもらいました。娘がキャンプNGだったためGW後半はキャンプに行くと心に決めておりましたが、予約無しのフリーサイトではこの時期設営場所を探すのが大変です。区画サイトを予約できればとずっと空きが出るのを待っていました。サイトの場所など好みなは言ってられません。本当に数日前にネットで空きを発見してポチッとできました。無印良品カンパーニャキャンプ場ならなんの不満があるでしょう^^;予約できたことを仲間に知らせたら途中で合流すると言うことで、今回は釣りとハンソロキャンプとなりました。
初日ソロキャンプ
スクリーンタープ&ドームテント(5人用)設営
仲間とは二日目早朝に合流し、バラギ湖で半日釣りをして一泊するというプランです。なので、設営は1人で大きなテントを張る羽目になりました。しかもこのあたりはゴールデンウイークでもかなり冷え込みます。オープンタープでは寒さが厳しそうなのでスクリーンタープを用意しました。

利用したサイトはA12です。すぐ隣がサニタリーで利便性はよいのですが、人通りが多いのでちょっと落ち着きません。

スクリーンタープとドームテントの連結スタイルですが、リビングをサニタリーの反対側に持ってきました。

通路に並行に車を移動して簡単な目隠し代わりとしました。

適当にファニチャーを配置して設営完了です。とてもソロキャンプのサイトには見えませんが^^;
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

とりあえず持ってきたもので口開けといきます。

時刻四時半になったところでタープの外の気温は11℃と大分冷え込んできました。タープ内は17℃と外との温度差は6℃もあります。さすがに中はあたたかい^^
焚火台on焚火台
無印良品のキャンプ場には、テントサイトに焚火台が設置してあります。なかなか評判のいい焚火台ですが、自分で持っている焚火台を使うのでいつも利用することはありませんでした。

スノーピークの焚火台Sを配置するのに無印良品キャンプ場の焚火台を使わせてもらいました^^;スクリーンを焚火台の角に合わせると計ったようにぴったりです。

来る途中3束1000円で購入した薪です。少々湿っているようで火の着きがよくありません。とにかく熾を作ろうと薪を大量投入したところです。

サイトのすぐ脇に落ちた枝がたくさん集められていました。燃えそうな枝もありましたが前日の雨の影響でかなり湿っているので無理して薪にすることもないでしょう。

熾きも大分できてきたので炭に着火していきます。
外飲みへ移行

ローテーブルを外に出し焚火の側に移ります。

炭に火が起きたので持ってきたお肉を焼くことにします。

手始めはカルピスと醤油に漬けておいた豚バラ肉です。

午後七時には5℃まで気温が下がりました。そろそろ潮時かな^^;
inスクリーンタープ

焚火と炭の始末をしてスクリーンタープの中に籠もりました。

家にあったリンゴを持ってきていたので、石油ストーブを使いスキレットで焼いてみました。

外気温は九時過ぎには3℃を切りました。タープ内との温度差は10℃近くあります。明日の釣りに備え10時頃には就寝することにしました。
二日目
朝食

最低気温を確かめてみると外気温は0.5℃でした。やはりかなり冷え込みました。

午前七時の気温です。日当たりがよかったのでどんどん気温は上がりました。

石油ストーブでお肉を焼いて朝食を済ませました。シェラカップで炊いたご飯は少し焦げ気味ですが、お焦げも美味しいので○^^;
バラギ湖でフライフィッシング

合流予定時間になったのでバラギ湖の釣り場へ向かいますが、ボートハウス近くの駐車場は一杯で車を駐めることができませんでした。沼尻の駐車場へ駐め仲間と合流し受付を済ませます。受付でポイントを尋ねると、やはりフライは立ち込みエリアがよいと言うことでした。手前のルアー・フライ専用デッキは既に人で一杯です。

さすがにゴールデンウィークとなると家族ずれで餌釣り専用池も人で一杯です。幸い立ち込みエリアには人が入っていなかったので近所に気を遣うことなく釣りを楽しむことができました。

午前10時頃放流がありましたが、その直後にヒットしました。サイズ的には充分刺身にできるサイズなので一安心です。結局この日は他に塩焼きサイズが一匹釣れただけで計2匹という結果でした。

下の大きいのは仲間がつり上げたマスです。大体50cmくらい。

自分がつり上げたのは上のマスです。40cmちょっとですが身は付いていそうです。この後捌いて刺身にしていただきました。美味しかったですが、2匹分の刺身はかなり量がありました^^;

小さい方の2匹は焚火で串焼きにしました。塩焼きはこの焼き方がとにかくうまい^^
釣りが終わった二日目は仲間と食べながら飲みながらで楽しく過ごさせてもらいました。
三日目帰り道・八ッ場ダム

帰りに八ッ場ダムに寄ってみました。

雪解け水でしょうか満水でした。前回訪れたときは水面がかなり下だったので大分雰囲気が違います。

ダムの下に降りるエレベーターは新型コロナウイルス完全防止のため利用できませんでしたが、制限が解除されたことで降りることができました。放水も見られればよかったのに^^;

ダム下のエリアには渓谷を眺める展望デッキのようなものもありました。少し歩いてみましたが、天気がよかったせいでかなり汗をかいてしまいました。この後は寄り道せずに家に帰りいつものメンテ作業に取りかかりましたとさ^^;
ゴールデンウイークの嬬恋はやはり極寒でした。この時期は冬装備でいきましょう。
コメント