2024.3.23-24
またもや飲み過ぎです。金曜日の晩に遅くまで飲んでいてせいで、目が覚めたのは午前10時を過ぎてしまっていました。しかも、起きたときは雪がちらついています。天気は回復傾向にあるという予報でしたが、出かける場所は決まっていません。知り合いからもらった建築廃材の角材は、そのままではとても薪として利用できる状態ではないので、薪の心配がない栃木の森に空きがあればと電話をしてみました。今日ソロでは入れますか?と聞いてみると、大丈夫という返事が返ってきました。それから大急ぎで準備をして、午後2時頃チェックインすることができました。
栃木の森キャンプ場山頂エリアにて

午後2時にチェックインしたときにはすでにいくつか設営済みのテントがありましたが、空いているからどこでも好きなところに入って大丈夫ですよと言われたので、まだ利用者がいない山頂を利用させてもらうことにしました。午前中は雪がちらついていて、しばらく雨も降っていたのですが、この時間にはご覧の通り、地面も乾いていました。

広々エリアを独り占めです。

この日のお客さんはこれですべてのようです。
tassoTC久々の七角形

久しぶりに七角形で設営してみました。設営後は前日の深酒がたたり眠気に負けお昼寝タイムに・・・

活動開始は午後4時過ぎとなってしまいました。

久々に七角形のオープンスタイルです。日が当たっているうちは暖かく快適です。たき火の準備もできたのでぼちぼち始めましょう。
たき火&( ^_^)/□☆□\(^_^ )

来る途中で購入しました。おまけでCRATZがついていたので、迷わずこいつで決まりです。

とりあえずCRATZをつまみに口開けです。中央のケーキはオーナーのプレゼントです。

日が西に傾いてきました。自家製の鶏胸肉とトマトを追加です。
薪割り&着火

薪割りをしてたき火を始めます。

来る途中に大平モール店のワークマン女子でパラフィントートのミドルサイズを購入してきました。ちょうどいい感じにすっぱり入りました。ラージサイズも欲しかったのですが、今はどこにも在庫がないようです。

炭起こし器をたき火に直に乗せ炭に着火していきます。薪多過ぎで五徳乗りません。
キノコ鍋

家にあった残り物のキノコと、来る途中に買ってきたお買い得品のなめこです。今日はこれで鍋を作ります。

持ってきたキノコとネギを入れたらこうなってしまいました。いつものパターンです^^;

日が沈むと気温が下がり寒いので、背中越しに石油ストーブを配置し暖をとります。鍋の調理はストーブでほったらかしておきました。

シェラカップによそっていただきます。そうだ、豆腐もあった。思い出して鍋に追加投入しておきます。
炭火焼き

東から月が昇ってきていました。

ちょっと炭をおこしすぎました。金網がしっかり閉まりません^^;

やはり買ってしまった豚レバーを焼きます。

風もなく静かな夜です。たき火も豪快に^^

Beisiaの豚ハラミです。

気温は急激に下がり1.4℃です。オープンスタイルでは寒いので中にこもります。
二日目
朝のたき火タイム

翌朝時刻は午前六時前です。気温は結局0℃まで下がりかなり冷え込みました。石油ストーブも持ってきているのですが、やはりここはたき火で暖をとりたいところです。

昨日の夜のうちに焚き付けは作っておきました。さらに、ほかの薪もすべて半分くらいの太さまで割ってあります。

薪はこの通り使い切り十分にたき火を堪能することができました。

後はできるだけ灰にして灰処理場に運んで処理するだけです。
朝食

今年は3月になってから寒い日が多く続いています。結局最低気温は-0.6℃で、テントも霜が降りてしまって、帰ってからのメンテは必須になりました。

朝ご飯はシェラカップでご飯を炊いて食べることにしました。

家に消費期限切れの鶏もも肉があったので持ってきました。スキレットでよ~く焼いておかずにします。

残ったきのこ汁を暖めて朝食の完成です。
薪作り

家に帰り、テントを広げて乾かしながら、もらった建築廃材を薪サイズにカットすることにしました。

5cm位の角材を、帆布トートバッグのサイズに切って詰め込みましたが、あっという間に一杯です。

持っている丸鋸では、一度で柱は切断できません。表と裏から切りつけてなんとか切断することができました。

切った柱を積み重ねてみたところ、このような状況になりました。割るのは手持ちの鉈でなんとかなりそうなので、しばらくは薪に不自由することはないでしょう。しかし疲れた。