荒船パノラマキャンプ場の魅力と体験

荒船パノラマキャンプフィールドの景色 ソロキャンプ

2025.6.16-17

このキャンプ場は娘がまだ一歳を迎える前に利用したことがあります。その頃は内山牧場キャンプ場という名前だったと思います。テニスコートもあって、テニスをした記憶もありますが、今は「荒船パノラマビューキャンプフィールド」と名前を変えて運営しているようです。ファミリーキャンプで過去2度ほど利用したことがありますが、名前が変わってからは初めてです。先週榛名山の山腹から荒船山が見えたので思い出し予約してみたのでした。

寄り道~荒船風穴・神津牧場~

下仁田ジオパークには世界遺産の荒船風穴があるのですが、なかなか行く機会が無かったのでキャンプ場へ行きがてら寄ってみることにしたのでした。土日と平日では行き方が異なり、平日は近くの駐車場まで車で行くことができます。詳しくは下仁田町のホームページからご覧ください。

最寄り駐車場からの上り道

荒船風穴最寄り駐車場

風穴に一番近い駐車場と書かれた看板があります。風穴まで300mです。さすが平日と言いますか、自分以外に駐めてある車は一台だけです。

荒船風穴への道

300mってのは近いよね?しかし、登り坂が続くので結構大変です。駐車場から出てすぐの登り坂です。

荒船風穴への道

かなり歩いた感がありますがまだ100mしか上って来ていないのね^^;

荒船風穴への道

大きくカーブしています、あと70mだ頑張れ・・・

荒船風穴受付

受付が見えてきました。

荒船風穴

荒船風穴記念碑

ここは天然の冷気を利用した蚕の卵を貯蔵する冷蔵庫として利用されていました。受付で希望すると場内をガイドさんが案内してくれます。

荒船風穴史跡跡

ここから風穴が見下ろせます。

荒船風穴貯水槽跡

風穴の上に立っていた貯蔵庫と風穴を重ね合わせて見ることができるポイントがあります。当時の施設が風穴の上にどのように建っていたのかがよく分かります。ガイドさんが案内してくれるのはここまでで、ここから降りて風穴の側まで行ってみることにします。

荒船風穴順路急階段

一段降りて風穴の端におります。

荒船風穴

知らないとただの石垣のように見えますが、ここでもひんやりとした風を感じられます。

荒船風穴順路

さらに下に降りて一番奥の風穴の近くまで行くことができます。

荒船風穴一番奥

一番奥に風穴に続く地下の隙間から流れてくる風を感じられる場所があります。

荒船風穴1号風穴

風穴内部の温度は0.9℃で、この場所の気温が13.8℃です。かなり涼しいです。いや、ずっといたら寒い。

荒船風穴上かの眺め

ちょこっとした展望台のような場所があり、上から眺めることもできます。確かにこれなら下手な冷蔵庫よりよく冷えますね。

神津牧場

荒船風穴ルートガイド

平日は荒船風穴の下にある駐車場に駐めることができますが、休日はこの方法は使えません。神津牧場へ続く林道を使い風穴から800m上の位置にある駐車場の車を駐め歩くことになります。山道の800mですからかなり大変だと・・・。さらに、平日は風穴に続く道を下から神津牧場方面に上がるルートも利用できるので、神津牧場に寄ってキャンプ場へ向かうことにしたのでした。

神津牧場駐車場

神津牧場の駐車場もガラガラでした。休日はここから風穴の上にある駐車場までシャトルバスでも移動できるようです。

神津牧場案内図

駐車場からいろいろと施設がある場所までは結構距離があります。

神津牧場レストハウス周辺

お店などがあるエリアに着きました。

神津牧場ソフトクリーム

お目当てはここのソフトクリームです。目的達成です。次に行きましょう・・・

神津牧場カッパ池

で、戻りながら気になったのがカッパにエサをやらないでねと言う看板?カッパいるのか^^;

神津牧場かっぱ

カッパ・・・それではキャンプ場へ向かいましょう。

荒船パノラマキャンプフィールド

パノラマビューサイト設営

荒船キャンプフィールド受付

キャンプ場の案内に従いたどり着いたここが受付がある管理棟です。準備中になっていますが、これは帰るときに撮った写真で、付いたときには受付待ちの車がたくさん並んでいました。

荒船キャンプフィールドパノラマビューサイト

いくつかサイトの種類がありますが、今回利用したのはパノラマビューサイトです。二十年以上前に利用したときとは少々雰囲気が変わっていましたが見晴らしはいいでしょう。フリーサイトなので設営場所を探します。

荒船パノラマキャンプフィールド

正面に荒船山が見える場所に陣取り設営開始です。

荒船パノラマキャンプフィールドテントとタープ

パノラマビューもこの天気では景色が見えません。天気が回復するのを待ちましょう。

施設

荒船パノラマキャンプフィールドサニタリー

設営した高台にある炊事場とトイレです。

荒船パノラマキャンプフィールド水場

シンクは同じような配置で二組並んでいました。お湯も出ます。

荒船パノラマキャンプフィールドトイレ

トイレは仮設です。

荒船パノラマキャンプフィールド中央サニタリー

そして少し降りてサイト全体の真ん中ら辺にあるサニタリー棟です。

荒船パノラマキャンプフィールド

当然こちらもお湯が使えます。トイレも同じ建物にあります。こちらの個室はウォシュレット付の便座です。

荒船パノラマキャンプフィールドサワールーム

さらに隣にシャワールームもありました。

パイプ&焚き火&( ^_^)/□☆□\(^_^ )

のんびりパイプタイム

一回りしたところで一服タイムです。霧も少し晴れてきました。30分ぐらいですかね~。の~んびりしてましたとさ。

口開け一番搾り

それでは早速ビールを開けることにしましょう。今日は一番搾りです。理由はプレッツェルがおまけで付いていたからです。

お刺身の柵

ビンチョウマグロの柵が安かったので^^

焚き火の用意

焚き火の準備もしていきます。

荒船パノラマキャンプフィールド荒船ビュー

見えてきました。

荒船山

あれはどうやって上るのかなぁ^^;

豚レバー

豚ハツ

シシャモ雄

シシャモ雄

荒船パノラマキャンプフィールド午後6時過ぎの気温

時刻は午後6時半を回っております。大分涼しくなってきました。焼酎のウーロン割りにスイッチです。

豚ロース

たまには豚ロース

豚ロース焚き火スキレット調理

スキレットで調理します。

スキレットと豚ロース

いい感じに焼けました。うまい。

スキレットと餃子

そして餃子

スキレットと焼けた餃子

この餃子なかなかうまい^^

荒船パノラマキャンプフィールド夕刻

日が長い。なかなか暗くなりません。

二日目

朝食

荒船キャンプフィールド朝の気温

翌日は朝からいい天気。日が出て来ると気温もどんどん上がります。一応最低気温を確認してみると19℃でした。日向はすで24℃になっていました。

荒船を臨んで焚き火

朝食は焚き火の火力で調理します。

味噌汁のパック

新しく味噌汁を買ってきたのでした。

荒船パノラマキャンプフィールド朝食

そしていつもの朝カレーなのです。

同平川ダム

荒船湖

撤収後帰り道に同平川ダムに寄ってみました。ダムカードの配布時間は10時半からです。ダムに着いた時間は8時20分・・・これは待てませんな^^;次の機会にゲットすることにします。

道平川ダム堤体

重力式コンクリートダム。ダムの上は車で通行できないので、上流を回り込んで管理棟方面へ向かいます。

道平川ダム

上流から

道平川ダムダムカード枠

管理棟の屋上が展望台のようになっていて、そこにダムカードの枠がありました。今回はこれで手打ちにしますか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました