2022.1.5-6
友人と予定が合いそうなので、最近行ったばかりではありますが那須野が原公園におじゃましました。冬の平日と言うことでサイトには余裕があるようで、すんなり予約できました。かなりの冷え込みが心配されますが、好きなときに入れる温泉があり夜中でも暖まれます。温泉付きの電源サイトはこの季節最強です^^
極寒雪の残る那須野が原公園

おじゃましたのは1月5日です。年末の寒波で降った雪がまだ残っています。

日当たりのよいエリアは雪が消えていましたが、日陰はこの通りです。

今回利用したのは12番サイトで、比較的日当たりがよく雪もほとんどありませんでした。
タッソTC七角形設営
グランドシート自作
新幕タッソのグランドシートをどうするか考えていました。八角形は面積こそ広いものの天井が低くデッドスペースが多いので、ソロで使うにはあまり使い勝手が良さそうに思えません。 六角形か七角形が良さそうです。

カタログでわかる設営時のおよその直径は七角形が4.3mで六角形が3.7mです。カンガルースタイルも考慮すると六角形は少し狭い感じがするので、七角形に合わせたグランドシートを作ってみることにしました。以前台風の接近に備えて買っておいたブルーシートです。大きさ的どちらも十分ですが、#3000の厚手の方で作ることにしました。

庭の芝生に七角形設営時の場所にペグを打ち、テントの中心を通る線で二等分するようにポールを置いて大きさを確認します。結構大きい^^;

思い切ってはさみを入れます。

七角形の半分のグランドシートができあがりました。後は使ってみて調整することにします。
グランド実戦投入

いよいよ実戦投入です。テントの設営場所の位置決めにも役に立ちます。


まず七角形で設営です。

テントの中をのぞくとこんな感じです。

サイズもいい感じで、特に調整の必要も無さそうです。

とりあえず荷物を運び込んでみました。寝床の周りにいろいろと物が置けるスペースがとれます。
タッソTC七角形張り出しバージョン

テントに荷物を運び込んだままの状態で前面を張り出してみました。

テントをクローズした場合、ここまでがすっぽり内側に収納される事になります。写真の手前ギリギリにペグがあります。

張り出しスペースにリビングエリアを広げます。
タッソTCと陣幕mini

陣幕miniを張ってみました。

今回はV字型にして焚き火台とテントとの距離をとりました。

内側はこんな感じになります。設営が終わった頃に友人が到着です。

隣が友人のサーカスTCです。設営が終わったので1回目の温泉タイムです。

入浴開始時刻の3時に合わせてお風呂に向かいました。・・・一番で温泉をいただきました^^
焚火&( ^_^)/□☆□\(^_^ )
つまみはマスの燻製とあん肝

時刻はまもなく4時になります。風呂から上がればお楽しみスタートです。自家製のマスの燻製と大洗で買って残ったあん肝の蒸し物です。

燻製を向いている間に気温が0.4℃も下がりました。

暖もとりたいのでたき火を始めます。薪はこちらのキャンプ場で販売されている物です。

形成備長炭を焚火に投入します。
今夜の鍋はもつ鍋の素で

炭に火が移るまでにはまだ時間がかかりそうです。並行して鍋の用意にも取りかかりました。今夜はもつ鍋の素で味を決めます。好みの野菜を入れればそれなりに仕上がるでしょう・・・ニラを買い忘れましたね^^;

またしても山盛り野菜鍋になってしまいました。

煮込むことで大分かさが減りました。汁物は体が温まります。
炭火で焼き肉

炭がつけば焼き肉です。来る途中Beisiaで購入した牛ホルモンです。

辛口の豚ホルモンです。

七時過ぎまで焚火を頼りに外でがんばりましたがそろそろ籠もることにしました。

18:00-18:20と20:00-20:20の間は、消毒やら換気やらで入浴できない時間があります。7時半過ぎに温泉に入った後はテント内で延長戦です。

午後9時の時点で、外気温は-2.8℃です。まだまだ下がりそうです。ぼちぼち床に入ることにしました。もし夜中目が覚めたらもう一回風呂に入ろっと^^
最低気温-7.4℃

五時ちょっと前にトイレに目が覚めたのでそのタイミングで温泉にも漬かって来ました。落ち着いてから最低気温を確認すると-7.4℃でした。テント内も-3.4℃、冷え込みました。

と言うわけで朝食はテント内で調理して食べました。

シェラカップ一杯分くらいがちょうどいい^^

テントの中と外の温度差がすさまじい。12.6-(-7.3)=19.9って、20℃も違うなんて、石油ストーブに感謝^^
とにかく冷え込みました。当然ですが、テントも霜が降りてしまっていてびっしょりです。とりあえず丸めて積んで撤収しました。家で乾かして収納することにします。-7.4℃まで下がるとは^^;
コメント