2024.2.8-9
ニュースでは連日、最強最長寒波の来襲で警報級の大雪の被害に注意しましょうと呼びかけられています。赤城南面のオートキャンプ場ナイトビューあかぎでは、地理的にはそう雪が多い場所ではありませんし、赤城山の南の斜面に位置していますから、日が当たれば雪はすぐ解けてしまうので、日陰でもなければそれほど雪が残るなんて言うことは考えられないんですが、この寒波は違った。普段ならあかぎの山頂付近にしか雪を降らせないはずの雲がキャンプ場周辺までせり出し雪を降らせ続けたのでした。天気予報は終日晴れ予報なのに^^;
天気予報は終日晴れ予報

8日(土)の朝、防犯カメラの映像で確認したキャンプ場の様子です。天気予報では晴れの予報ですので、この程度の雪はすぐ解けてしまうだろうと考えていました。この日、重機の受け入れがあるので午前10時ごろにキャンプ場に着くと大変なことになっていたのでした。

キャンプ場へ続くからっ風街道も除雪された形跡はなく、スタッドレスタイヤでなければとても行き来できない状況です。

さらにキャンプ場入り口から先は一切車が通らないのでこの通り・・・

坂を上って星空サイトへ出たところです。一面の雪景色です。まあ、それでも晴れてくれればすぐ解けちゃうんじゃないでしょうか。一応お客さんにはキャンプ場の状況と周辺の道路事情をお伝えし、完全な雪山装備でないと難しいと説明したところ、雪は大丈夫ですと力強い返事をいただきました^^;

しかし、どうして、天気予報は晴れマークですがこんな状態です。

何度確認しても雪はすぐ止む予報なのに一向に止む気配はありません。
一瞬の晴れ間
設営開始
お客さん二組がチェックインを終え、雪で動けなくなった相方を家まで送り届けてから、管理人ソロキャンプを始めます。

お客さんたちは、トイレと水場にアクセスのいい星空サイトを利用することになりましたので、一段上の展望サイトに設営することにしました。幸いにもこのタイミングで雪が止んでくれたのでありました。

車の横を踏み固めてサイトの場所を作ります。

大きなテントは寒そうなので今回はソロカマTCにしました。これなら石油ストーブ一台でも十分に温まります。
しばし空撮タイム

キャンプ場から伊勢崎方面を撮影したものです。

真上から見るとこの通り真っ白です。

子供たちは大喜びで雪遊び^^
360度撮影した映像で見るとわかりますが、山頂方面は真っ暗です。本当につかの間の晴れ間でした。この後は夜明けまで雪が降り続いたのでした。天気予報はいつの間にか朝まで雪マークに変わっていました^^;
焚火&( ^_^)/□☆□\(^_^ )
雪見酒

ここからはいつもの飲んだくれおやじのブログ記事です。一応夜景が見えるかなスタイルでキャノピーを開きました。

買ってきたビールもクーラーボックスには入れずに雪で冷やしてやりました。

雪見酒でございます。この時は雪はちらちら程度で、たまに風で舞い込んでくる程度でした。

夜景は見えません。よせばいいのに雪の中焚火をしてみました。テーブルも半分雪が積もってます。
幕に籠って続き

そんなわけで、焚火は炭に火をつけた時点で鎮火^^;テントの中にこもって宴は続きます。

豚レバー^^

塩コショウで味付けて炭火焼

ちょこっと外の様子を見てみると、何とか夜景を見ることができました。雪上キャンプもできるオートキャンプ場ナイトビューあかぎ!これはかなりレアなケースです。

外に出しておいたビールも雪に埋もれてあやうく見失うところでした。でもお湯割りにしようかな^^;雪はとにかく止まずに降り続き朝にはとんでもないことになっていました。
二日目
積雪状況

あさです。どうやら雪は落ち着いて天気も回復してきたようです。

テントはこの通り雪で覆われてしまっていました。

外に出しっぱなしのboxと焚火台の上にも雪がごっそり積もっています。

水場もこの通りです。私は洗い物はしないで持ち帰って洗うのでいいんですけど、お湯が出るキャンプ場がうらやましいですね。しかし、あかぎの南面でこんな雪上キャンプができるなんて思ってもいませんでした。

ちなみに最低気温を確認したところー5.2℃でした。テントの中はー0.2℃までしか下がらなかったんですね。
朝食

焚火台も雪をかぶってしまっているし、焚火での炊飯はとっとと断念し石油ストーブでご飯を炊きます。

うまく炊けたよ。

レトルトカレーをかけていつもの朝カレー^^

片付けもままならず何とか食事用のスペースを確保していただきます。

午前10時過ぎくらいですが、キャンプ場に面した街道の雪は除雪されて雪はきれいになっていました。キャンプ場から数キロ走るころにはほとんど積雪がなく、キャンプ場だけ雪が降ったみたいな印象です。地理的になかなかレアなケースですので、雪中キャンプが希望の方は、天気予報をまめにチェックしてお出かけください。
コメント