2023.11.3-4
先週の日曜日は帰宅後発熱、結局一週間職場を休むことになってしまいました。月曜日に診察を受けインフルエンザA型と診断されましたが、ゾフルーザを処方してもらいそれを飲んだら熱も下がり、体調も回復したのですが、職場からは来るなと言われ家に籠もっていました。熱が下がって4日もたっているし、咳も出ないので、もうお外に出ても問題ないでしょう?週末気晴らしをしない方が体調を崩しそうです。紅葉の情報などを頼りに中之条町十二の杜オートキャンプ場へ出掛けて来ました。
十二の杜オートキャンプ場
受付から設営まで

県道55号を西進し、暮坂峠を越えて下りに入ると間もなく十二の杜キャンプ場につきます。以前利用した暮坂オートキャンプ場を通り過ぎてすぐです。県道を左に入るとすぐに受付棟があります。

受付入り口付近には薪が高く積み上げられていました。一応持参した薪もあるので、今回は購入を見送りました。結局、後述しますが、持ち出しの薪もほぼ使わずに焚き火をすることが出来ました。

受付を過ぎ左折してキャンプ場への道を上がって行きます。

道を上がりきり、キャンプ場らしいエリアにたどり着きました。指定されたのはソロプラン用のエリアで、上がってすぐの右側のエリアです。

大分余裕があるようで、Aの1-3あたりで気に入ったところを使ってくれと言うことでした。車を駐めしばらくレイアウトなどを考えた末、A2サイトの横に車を駐め設営に入ります。

A3なのかA2なのか区切りがよくわかりませんでしたが、奥行きがあるのでソロには充分の広さです。

タッソを六角形で建て、前面を張り出そうかとも思いましたが、ポール三本での開放は面倒なので、簡易的に入り口の部分をポール2本で支えタープ代わりとしました。
キャンプ場施設

かなり広いキャンプ場です。少し下りながらBサイトと呼ばれるエリアが広がっています。

更に先へ進むと、県道との境に川が流れています。区画が大きく使いやすそうです。

少し戻り、キャンプ場の奥の方へ向かうとトレイと水場があります。トイレは水洗洋式でウォシュレット装備です。

水場です。特に調理台等のスペースはありませんでした。

トイレのあるエリアの一段上に今はやりのグランピング施設がありました。

所々に枝が集められています。落ちている焚き木は使っていいようですので、少し使わせてもらいましょう。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )&焚火

時刻は午後4時を過ぎました。焚火の準備も整いましたし、ぼちぼち始めることにしましょう。

来る途中のBeisiaで買ってきました。しめ鯖を肴に口開けです。

早く炭をおこしたかったので、焚火とは別に火起こし器で炭に火をつけます。

職場で共同購入するというので一口乗ってみました。少し安く手に入りました。早速使ってみましょう。

なので、牛肉を買ってみました。いつもの豚ホルモンよりちょっとお高めです。

ここはお肉のアップだろう・・・なぜかそういう写真が無かったのでした。なるほど、いい感じの調味料です。うまい。

という感じでいつものように時間が過ぎていくのでした。気温も下がり始めたので焚火を始めます。拾ってきた焚き木で十分です。拾いすぎに注意ですね。

と言ういつものパターンで夜が更けていくのでした。午後9時前に店仕舞いして幕内に籠もります。
二日目朝食

大分冷え込みました。最低気温は2.4℃です。

寒いのでテント内で済ませてしまいましょう。

業務スーパーで購入した大盛りカレーを温めてかければできあがりです。食べたらさっさと撤収です。
穏やかで静かな日になりましたが、ほんの風が少し強めでした。紅葉はちょうど見頃で、道中の街道沿いでもきれいな景色が見られました。薪も拾い集めれば買う必要がないほど枯れ枝が落ちていたので、薪代も浮きました^^区画も広くおすすめなキャンプ場です。
コメント