2021.5.22-23
西日本が梅雨入りし、関東も間もなくか?と言うくらいぐずついた天気が続いていましたが、週末は天気がもちそうな予報もあります。今年から、なっぷでも予約ができるようになったようなので、空きをチェックしていると、週末に空きが出ていたので、すかさず予約しました。今回は、花見ヶ原森林公園キャンプ場、赤城山の麓、標高1200mにあるキャンプ場です。
花見ヶ原森林公園キャンプ場
ウェブページの情報では、チェックインは2時からですが、少し前から受付してもらえました。

公園に入るとすぐにあるこちらの建物が管理等です。こちらで受付をします。

入り口付近には、キャンプ場の全体の案内板がありました。キャンプ場は、大きく分けるとバンガローエリアとキャンプエリアになっています。テントサイトは、山の斜面の中に所々ある平らな場所を選びテントを張っていく感じです。

受付のとき説明でもらった略図です。赤い丸をつけたエリアで、良さそうな場所を探してテントを張るように言われました。車は、公園入り口付近の駐車場に駐めることになりますが、荷物の積み下ろしは車を近くまで乗り入れられます。

道から外れると、ぬかるんでいるところもあり、車が動けなくなることもあるようです。道から離れれば、静かな場所もたくさんありそうですが、荷物運びが面倒なので、道に面した場所に設営することにしました。

こちらはシャワー室です。4分あたり100円で利用できるようですが、今回は利用しませんでした。

こちらがトイレです。

水場は、キャンプ場のほぼ中央たりに一カ所です。

こんな感じになっています。

屋根付きのBBQ場があります。

別に使ってもかまわないと言うことでした。これだけの広さがあれば、急な雨の時は避難できそうです。
サイト設営

荷物運びがしたくなかったので、道からも水場からも近いこちらの場所に荷物を下ろしました。

雨の予報もあるので、サイトの一番高そうなところにテントを配置して、ヘキサタープと連結する計画で設営をスタートします。

ブルーシートがツーリングドームSTを設営する場所です。



こんな感じで設営完了です。設営が完了したら・・・
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

とりあえず、いつものつまみで口開けです。今回選んだビールは、キリンのスプリングバレー豊潤という新発売のビールです^^

飲みながらたき火を始めます。今回の薪は、こちらのキャンプ場で調達しましたが、一束の値段200円と激安です。しかし、三束は多いですね^^;

火が起きたところで、炭に火を移し持ってきた肉を焼きます。ここまではいつもと同じですが、今回家の冷蔵庫に賞味期限切れの挽肉とチーズが大量にあり、なんとか食べてしまおうと持ってきていたので、スキレットで調理してみました。

餃子の皮は来る途中のスーパーで調達しました。オリーブオイルを引き、餃子の皮を敷き詰めます。

適当に塩こしょうをして挽肉をのせました。

チーズをのせて焼けば、ピザみたいに食べられそうでしょ。

炭は、上多めの下少なめで焼いていきます。

なかなかいい感じじゃぁないですかぁ^^;

皿に移して、切るのも面倒だし、このままかじってみましたが、なかなかいい感じです。

この日は雨の予報もあり、天気は下り坂。暗くなる頃には雨も降り始め、風も強くなってきたので、たき火は終了です。

雨風ともに強くなってきたので、濡れないように荷物を片付けてテントに入りました。少し早めでしたが、横になったらすぐに眠りに落ちます。
翌朝快晴 ドローン日和

受付の際、ドローンによる空撮は可能か聞いたところ、グランドで飛ばしても大丈夫だと言うことだったので、撮影した物です。グランド上空100m付近から東方面になります。

同じく赤城山の山頂方面です。

中央の赤い屋根が管理棟です。左の木々の間の赤い屋根はBBQ場のです。

ドローンの空撮がすんだので朝ご飯にします。今回は手抜きで、賞味期限をちょっと切れたご飯と、スンドゥブの残りです。

卵の黄身を崩しながらいただきました。これはこれでなかなかよいのですが、やっぱり白いご飯がいいなぁ・・・

雨は降りましたが、気温はそこまで下がらず7℃台でした。二日目は天気が回復してのですが、テントとタープを完全に乾燥させる時間も無く、家に帰ってから干すことになりました。
こちらのキャンプ場は、標高1000mを越えるので、夏場もそこまで暑くならずに過ごせそうです。が、虫対策は十分してこないと後悔しそうです。また、ドローンの空撮をさせてくれるのもありがたいですね。利用料も安いので、またお邪魔したいと思います。
コメント