2021.9.18-20
これまた予約が取れるとは、全く期待していませんでしたが、キャンプ場独自のオンライン予約システムがあると、直前に空いたサイトがとれたりするもので、シルバーウイークに二泊してきました。後輩に声を掛けたところ、行きたいと言うことで、今回は二人で釣り&キャンプです。
なんか毎回降られる^^;
利用したのはB7サイトです。サニタリー棟から近くて便利なのですが、遅い時間まで人通りが多いのが玉に瑕です

この仲間で出掛けるときは、ほぼこのスタイルです。ウールリッチのヘキサタープに、ロゴスのワンタッチテントを連結させて使っています。

釣り&キャンプによく出掛ける仲間ですが、キャンプ道具を持っていないので、ファミリーキャンプ時代の道具を持ってきています。いつも同じ道具なので、設営も撤収もかなり早くなりました。ただ、今の車だと荷物が載らないので、三人で出掛けるときには積み込みにかなり苦労しています。
で、どっかしらでほとんど毎回降られます^^;

初日の午後はかなり強く降られましたが、ほぼ予報通りで、夕方までに雨は止みました。そのあとは、天気が崩れることはありませんでしたが、この面子で出掛けると、必ずどこかで雨に降られます^^;
バラギ湖釣り
二日目は、朝一で釣りをするつもりでいましたが、朝食を食べて、釣り場に着いたのは、8時過ぎになっていました。駐車場も車で一杯です。

立ち込みエリアにも既に人が入っています。一番奥の桟橋も、かなり人がいて思うような場所には入れません。受付をするとき、ポイントについて尋ねると、フライはやはり立ち込みエリアがいいと言うことでした。

今回用意したのは、FLY FISHING SHOP HERMITさんのブログで紹介されている作り方で量産したエッグフライです。この方法は、まん丸く、しかも早く、そんでもって大量に、エッグフライを作ることができます。

釣れた。釣れたけれども、一匹しか釣れなかった。゚(゚´Д`゚)゚。へたなのか、後輩ですら2匹釣りあげたのに、しかも、サイズで負けてるし、さらに、出刃包丁忘れてるのに気がついて、捌くこと考えてテンション下がるし・・・と、気合いを入れて釣りに出掛けましたが、ものすごく空回りした気分です。結局、後輩が釣った2匹を持ち帰り、ペティナイフで捌いたのですが、私の腕ではうまく三枚に下ろすこともできず、皮もうまく引ける気がしないので、刺身を諦め焼いて食べることにしました。
半日釣りをして、午後は田代のツツジの湯まで温泉につかりに行ってきました。
一日目も二日目もやることは同じ

一日目も、二日目も、結局飲んでダラーとするだけです。ちなみに、ブドウと大葉は後輩持参で自家製です。キムチは、Beisia吾妻店で買ってきました

これは、二日目の口開けです。

マスは、炭火で焼いたり、スキレットで焼いたりして食べましたが、やはり、刺身が欲しいところでしたね。次に釣り&キャンプのときは、出掛けるときに「出刃持ちました?」と聞け!と後輩に言いつけたのでありました。


夜は涼しくなるので、暖かいものもいいかなぁと思い、豆腐とスンドゥブの素で鍋も作ってみました。
三日目 久しぶりの乾燥撤収^^

三日目の朝です。利用したのは林間サイトでしたが、朝のうち日が当たる場所だったので、タープもテントも完全に乾燥させて撤収できました。家でメンテをする必要が無いのは久しぶりです。

朝食も、二人だとやはり2合ですかね。このユニフレームのクッカーは、三合まで炊けるサイズで、吹きこぼれもほとんどしませんし、アルミが熱をよく伝えるので、火力調節に気を使わなくても、おいしくご飯を炊くことができます。

帰りに八ッ場ダムに寄ってみました。まだ、ダムカードの配布もエレベーターも再開していませんでしたが、なんとなくです。
バラギ湖周辺は、やはり標高があるので涼しいですね。この辺よりずっと気温が低いわけで、この季節になればもう少し釣れると思ったのですが・・・。それと、忘れ物チェックリストに出刃包丁を追加しておくことにします・・・それとも、キャンプ専用に一本買っちゃう!?
コメント