2021.8.6-8
無印良品のキャンプ場のHPの上の方に並んでいる三つのキャンプ場、津南、南乗鞍、カンパーニャ嬬恋。無印良品のキャンプ場は、一人2200円で利用でき、サイトの環境や設備が整っているので、まだ利用したことがない南乗鞍キャンプ場には一度行ってみたいと思っていました。しかし、北関東群馬の住人としては、南乗鞍キャンプ場はかなり気合いを入れないと行けないキャンプ場です。なので、気合いを入れました~片道6時間^^;
四駆推奨の林間サイト
標高1600mの高原に広がるキャンプ場です。気合いを入れてやってきましたが、予約を入れたのは例によって数日前にネットで空きを見つけたからです。C-35サイト、四駆推奨の林間サイトで、キャンプ場の一番奥の方になります。四駆推奨というか、四駆じゃなきゃ無理だと思われる段差があるサイトでした。

サイトへに入る道です。すれ違いができる幅はありません。

この奥のサイトがB-35です。

正面はB-34サイトで、今回利用するB-35は左側です。写真ではわかりづらいですが、かなりカーブしています。

そして、最後平らな面に降りるところが、かなり急な段差になっています。

写真ではわかりづらいですが、結構な段差があります。

車は段差を降りたところに駐めました。奥に細長く、真ん中木が一本生えています。
細長く真ん中に木の生えたサイト
今回は、連泊を考えソロカマTCとヘーキサタープを持ってきました。細長いサイトに真ん中の木、微妙な起伏による雨天時の水の流れなど、いろいろな要素を考慮してレイアウトを考えるのは楽しい時間です。

サイトの奥が少し高く、サイトの中央あたりは芝が大分えぐれています。テントを奥に張り、タープをメインの出入り口にかかるようにしてリビングエリアを作ることにしました。



サニタリー方面へ続く道から覗いたテントサイトです。プライベート感も満点です。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )

設営が終わればこれです。

やはり群馬からは遠かった。いつもより始めるのが遅くなったので、さっさと飲み始めて、さっさと火をつけて、炭をおこします。

いつものユニセラminiで肉を焼きます。

来る途中で仕入れたなすをスキレットで焼きます。

これはチーズを包んだやつ^^

カニカマを包むのも家事ヤロウでやっていたよなぁ~

お手軽な割にはそこそこいけます。大葉があればなぁ^^;

初日の夜はこんな感じで更けていきました。
天の川

夜中トイレに起きたら星がきれいに見えていたので、写真を撮ってみました。普段は見られない天の川も見ることができました。うまくは撮れませんでしたが^^;

見えすぎてかえって星座が結べないくらいでした。
朝食はシェラカップ炊飯

朝食はシェラカップ炊飯です。大分なれてきましたが、アルミのクッカーで炊くより堅い気がするのは、炊き方が下手なのか・・・

ご飯を炊きながら熾きを使ってスキレットで鶏を焼きます。

ちょっとお焦げが多くなってしまいました。

朝食はいつものメニューです^^
高根第一ダム ダムカードゲット

キャンプ場を下った国道沿いを流れる飛騨川に高根第一ダム、高根第二ダムがあります。ダムカードをゲットしようと調べてみると、高根第一ダムは、ダムの写真を道の駅「飛騨たかね工房」で見せることでもらえるようです。

国道から案内にしたがって進むとダムに出ます。

展望台があるようなので登ってみました。

展望台に上がる途中で見下ろした風景です。

そしてここが展望台です。

ダムを上から見下ろせます。

かなり上ってきました。そして

道の駅でダムカードゲットです。やはり、ダムはこちらから見る方が絵になりますね。

道の駅の案内用の広域マップです。近くに買い出しができるお店は、道の駅くらいしか無いようですが、ビールだけは買い出しせねばなりません。結局高山市のお店までドライブをすることになりました。

ちなみこちらは高根第二ダムです。すぐ下までいけるのですが、行き止まりでUターンするスペースも特になく、切り返しを繰り返してなんとか街道に戻りました。こちらのダムは、ダムカードの配布は無いようです。
二日目も( ^_^)/□☆□\(^_^ )
キャンプ場内の遊歩道を歩いたりしたかったのですが、熊が出るからと言うことで利用ができないようです。それではのんびりと始めますか^^;

ビールを買うときに気になって買ってしまったスナック菓子をつまみに飲み始めました。

いつもの感じですね。


二日目は雨が降りました。ちょうど新しくチェックインしてくるキャンパーが、設営するタイミングで強くなったので、大変そうでしたが^^;
最終日朝シェラカップ炊飯

朝ご飯は相変わらずです。

うまく炊けましたが、やはり硬めになるような気がします。
木曽駒高原キビオ峠
朝ご飯を食べて、片付けをして、朝九時にはキャンプ場を出ました。順調に着いても午後三時近くなります。同じ道を帰るのもつまらないなぁなどと考え、ちょっと寄り道をすることにしました。
ネットで、御嶽と乗鞍岳を同時に見ることができるビューポイントの記事を見つけました。木曽駒高原キビオ峠というところです。それほど遠回りにはならないので、寄ってみることにしました。

見晴らしのよい展望台がありました。

展望台の北側です。

左が御岳で、右の奥の方が乗鞍岳です。
群馬からは、やはり遠いですね。ですあ、さすが無印良品のキャンプ場と言ったところです。八月の頭でこれだけ涼しく快適に過ごせる標高は魅力です。
コメント