2024.6.14-15
矢板市の八方ヶ原の観光施設「山の駅たかはら」に併設されているキャンプ場で、周辺には自然を満喫できる観光名所が沢山あります。2024年の梅雨入りはすでに例年より一週間は遅れており、天気予報によれば、35℃を超える場所もあるとかないとか。標高1000mを超える山の上であればいくらか涼しく過ごせるであろうとネット予約を一日前に完了し出かけたのでありました。
山の駅たかはら「Star Light Camp Base」
山の駅たかはらアウトドアレジャーの拠点
山の駅たかはらは、周辺の観光名所へのアクセスの中継点として、またアウトドアの拠点として整備されています。食事が出来るレストランの他に、入り口付近の売店ではソフトクリームなども売られています。また、シャワー室も完備されており、キャンプ場利用客は夜の間も利用することが出来ます。薪は広葉樹の薪束が500円程度で売られており、最近では安い方でしょう。食材としては、お土産屋さんに置いてあるような物なら入手することが出来ますが、買い出しは麓でしてきた方がいいでしょう。
見所が沢山あります。山歩きの準備もしてくればよかったなぁなどと思いながら、設営場所へ移動します。
キャンプ場は、山の駅たかはらかの奥になります。今回利用させていただくのは夜景サイトです。
WEBサイトにも掲載されているマップですが、星空サイト10sites、夜景サイト5sitesとあるので、それほど大きくはないのかと思っていましたが、両サイトともかなりの広さがあり、ゆっくりとキャンプを楽しむことが出来ます。
夜景サイト
車の乗り入れは出来ないと言うことで、キャンプサイト入り口付近に駐車し荷物を下ろします。駐車場は、キャンプサイトと道を挟んだ反対側にありますが、その駐車場もめちゃめちゃ広い。シーズン中の土日は一杯になるのでしょうね。
この日の利用者は、夜景サイトは二人だけだから自由にお好きなところにどうぞと言うことでした。区画を区切る物は特にありませんが、1~5の数字が書かれたボードがある程度の間隔で立てられています。目安でと言うことでした。
荷物を設営予定場所に運んだところで、他に誰もいない設営前に空撮をしてしまおうとMavicminiを準備します。ここのところ、画像転送が途切れがちで撮影には不安ですが、Mavic3proが検査入院しているので致し方ありません。
ちょうどサイトのど真ん中の夜景が一番見えそうなところに荷物を運んでいるのがおわかりでしょうか。しかし、これで5siteしか使わせないとは太っ腹ですね。
星空サイトにはすでにお一方設営に入られていたので近づかずに上空から全体を一枚撮影しました。のんびり空撮を楽しみたいところですが、日差しが強くさっさと設営して日陰を作りたいところです。
男前タープ&ツーリングドーム
夜景が見える部分には木陰はないのでTC素材のテンマクデザインの男前タープを張って日陰を作ります。大気が不安定で山沿いは夕立があるかもと言うので、テントを連結して雨に備えます。
空が霞んでいるので遠くの景色はあまりよく見られません。1~5のサイトの中では1と2のサイトが前方にある木の影響が少なく夜景が見やすいエリアになっています。
それでは設営後のサイト周辺を空撮してみます。
やはり遠くはかすんでしまってよくわかりませんね。
上空から夜景サイトを見たところです。結局この日は、来るというもう一人のお客さんは現れず、夜景サイトを独り占めできました。トイレと水場が少し離れていますが、逆に灯りもなく静かで最高の環境です。
キャンプ場施設
管理棟の裏側にキャンプ場の主要設備がそろっています。トイレとシャワー室、水道と灰捨て場があります。トイレやシャワー室は、管理棟内部なのでエアコン完備です。しかし、夜景サイトからは少し離れているので、トイレを使うときは少々歩かねばなりません。
逆に星空サイトからは使いやすい場所になります。
水道については温水も使えます。
ごみは基本持ち帰りですが、灰などの焚き火の燃えかすについては回収してくれます。
焚き火&( ^_^)/□☆□\(^_^ )
( ^_^)/□☆□\(^_^ )
夜景サイトではありますが、昼間ですし、大気も大分霞んでいて遠くの景色もはっきりしませんが、そこはそこ、飲んじゃえばいいんです^^
来る途中に矢板のBeisiaに寄って買い出しをしてきました。お刺身の盛り合わせと柿の種で口開けです。
Xperiaの85mmで夜景が見えるであろう辺りをズームして見ます。
さらに高倍率でズームした物です。大気がすんでいればきれいに見えたのでしょうね^^;
焚き火開始
バーテープを巻き直した鉈で薪割りを始めます。
焚き付けができあがりのんびりと飲みながら焚き火の着火です。
周りには誰もいません。夜景サイト貸し切り状態です。
刺身用の醤油が切れたので、家から持ってきていた新しい醤油の出番です。なんと、「よりもいしょうゆ」です。地元の老舗醤油メーカー正田醤油とアニメ「宇宙よりも遠い場所」のコラボ商品です。
BBQスタート
と、刺身なんぞをつまんでいるうちに炭が起きました。牛ハラミの炭火焼きからいただきます。
続いて豚レバーです。
最近お気に入りのSUNTORYの翠ジンソーダにスイッチです。
鳥の手羽中ハーフの炭火焼きです。
後半戦
道の駅やいたで見つけた巨大椎茸です。
炭火で焼いてもいいのですが、大きすぎて周辺まで火が通る頃には中心部が焼け焦げてしまいそうなので、スキレットで蒸し焼きにすることにします。
傘に汗をかいてきたところでバターと醤油で味を付けて蓋をしてバターを溶かします。
大分暗くなってきて矢板の灯が見えてきました。お酒も焼酎ウーロン割りにスイッチします。
辺りは大分暗くなってきました。これからは焚き火の時間です。
大気がすんでいる時であれば、もっと遠くの夜景も見えるのでしょうね。でも、夜景サイト独り占めの贅沢な時間です。
心配していた夕立はありませんでした。というか、ザーと降って、涼しくなって、大気がすんできれいな夜景が見られないか、ちょっと期待していたんですが・・・翌日は早く山を下りなければならないので、焚き火を片付けてそろそろおやすみなさいなのでした。
二日目朝食は珍しくホットサンド
二日目もよい天気となりました。標高が1000m以上あるので、日が昇っても過ごしやすい。
朝食後は速攻で帰らなければならないので、片付けをしながらホットサンドメーカーを使って朝食の準備をします。
いい色に焼けましたね。2杯目のコーヒーを入れながら朝食を済ませます。
山の駅たかはらSTAR LIGHT CAMP BASEですが、1500円で利用できるとは驚きのキャンプ場です。山の駅の周辺には、魅力的な観光名所が沢山あり、時間があればおしらじの滝辺りまで歩きたかったところですが、今回は用意も時間もないので諦めることにします。機会があれば二泊くらいの余裕を持って利用して、周辺の名所も楽しみたいと思います。標高もあるのでこれからの季節にもおすすめです。
コメント